[Placebo Effect] >[Programming]
ここでは、フリーソフトHYLOを紹介します >> Last Update:2005/05/21
[HYLOの紹介] [HYLOの記録] [ダウンロード/セットアップ] [トラブル対策] [再配布について] [変更履歴]
HYLOは、HTMLファイルをスクリーンセーバーとして表示するツールです。
HTMLがスクリーンセーバーになるということは、HTMLで表示できるものなら何でもスクリーンセーバーになると言うことです。
GIFアニメ・Flashアニメ・ShockWave・VRML・Javaアプレット・ JavaScript・AVI・QuickTime
とにかく何でもスクリーン セーバーになります。例えば、上のアニメーションはFlashで作られているのですが、これもスクリーンセーバーになるんです。
このデモは、藤原紀香スクリーンセーバーでお世話になったスタジオ・ロペさんに作ってもらいました。
ちなみに、アプラスカードのプレゼント用スクリーンセーバーにHYLOが使われてました。
あと、マウスポインタの表示機能もあります。 スクリーンセーバーなのに・・・・
気分転換に、自動的にゲームが動き出すとか、そんなふ うに使います。
インターネット上のWebページをスクリーンセーバーとして表示するなんてこともできます。
ユーザーが作った独自のHTMLファイルといっしょに再配布するのもOKです。
HYLOの更新状況は日誌を、セットアップやトラブルシュートは、ページの下の方を読んでね。
■こんな解説書を書きました
「図解入門 よくわかる 最新VisualBasic.NETの基本と仕組み」
~オブジェクト指向ビジュアルプログラミング入門~著者:可知 豊
出版:秀和システム
定価 1800円+消費税
ISBN4-7980-0321-2
本書の紹介>>こ ちら
■2005-05-17
何とまあ、2年ぶりにバージョンアップ。
VisualBasic.NET2003を手に入れたので、それで本格的に作り直してみました。
このほかに、VisualBasic.NETのランタイムプログラムとして、.NET
Framework1.1が必要です。
今回から、「HYLO」->「Hylo」と変えてみました。
これは、バージョン3.0に向けてのテスト版という位置づけです。
NSISというインストーラー作成ツールを導入したので、誰でも簡単にインストール/アンインストールできます。
WindowsXPで開発・テストしているので、安心して使えます。
Windows98/Meは、旧バージョンを使ってください。
ソースコードも大々的に公開することにしました。もう、すっかりオープンソース派なのです。
修正BSDライセンスになっています。ライセンスとかオープンソースとか、知りたい人は、こちらのドキュメント
を読んでみてください。
VisualBasic.NET版のスクリーンセーバーの開発にあたっては、次のサイトとコードが参考になりました。
■2003-03-21
バージョンアップはしていませんが、いくつか覚え書きを。
HTMLファイルをそのままスクリーンセーバーにしてしまうという「ハイパーテキストスクリーンセーバー」がみつかりました。
けんちん工房さんにありますhttp://kenchin6.hp.infoseek.co.jp/
Windows XPでは、こちらのほうが安定しているかも知れません。
面白そうなJavaアプレットがありました。群の動きをシミュレートするBoidです。
元祖 Craig W. Reynolds http://www.red3d.com/cwr/
日本でそれを試してみた人 http://homepage.mac.com/k_tsuchiya/boid/index.html
Boidとは http://www.yitjc.ac.jp/info/yui/YUI/boid.html
ほぼ日刊イトイ新聞「マッチ箱の脳」 Boid解説ページ http://www.1101.com/morikawa/2001-06-25.html
HYLOでスクリーンセーバーにしたら、面白そう。
■2002-07-04
また、バージョンアップ。
ユーザーからのリクエストで、起動をもっとスムースにしました。
スクリーンセーバーの起動時に、画面が白くなってIEが描画しているところが見えてしまう。
それを解消して、3秒だけ画面が黒くなるようにしました。1年に1度、集中的にバージョンアップして、あとはほったらかしというパターンですね。
さあ、公開しようと思ったら、エンターブレインのテックウィン9月号(8月8日発売)に収録させて欲しいというメールが来ていました。
(って、書いちゃっていいかな?)
こっちとしては、願ったり叶ったり。さて、最新版Ver2.24のダウンロードは、コチラ (hylo224.lzh , 87Kbyte)
■2002-06-25
WindowsXPでも動くようになりました!
結局、Win95系とWinXP系でウィンドウの扱い方が違っていて
最大化されなかったようですね。今度は大丈夫だと思います。
とりあえずテスト公開 > hylo223.lzh
■2002-06-24
HYLO Ver2.23の元になるソースファイルをアップロード。
VB5で作成してます。VB6でもコンパイルできるはずです。前のは、リンクが切れた> hylo223src.lzh
■2002-06-22
やっべー、WindowsXPでは、やっぱりHYLOが動かないことが判明した。
スクリーンセーバーの設定とプレビューができたので、てっきり動くと思って
肝心の動作確認をさぼっていました。
ユーザーから、書き込みで判明。
それも何日も前なのに、このページで告知するのも忘れてました。
なんとか動かしたいよー。
■2002-06-18
突然ですが、HYLOがWindowsXPでも動くことが判明した。
ユーザーさんから、対応して欲しいと言われていたんだけど
きっとAPIに互換性がなくてダメだろなぁと思っていた。
でも、その人のサイトのお客さんのアドバイスで、試してみたらアッサリ動いた。
そのアドバイスを実行するまでもなく・・・・。ファイルをコピーする先を、sysytem32フォルダにすれば大丈夫です。
Windows2000では未確認ですが、こちらも動くかも知れません。
ちゃんと自分で確認しないとダメだね。というわけでHYLOの寿命はまだまだ延びるかも。
■2001-12-02
最近ほとんど手間ヒマかけてないっすけど
今でも時々、企業さんから使わせてくれっていう話があるんすよ。でも、Win2000では、動かなかったらしい。
だから、WinXpもダメかも。ちょうど、VisualBasicの解説書を書いているので、ついでになんとかしたいと思います。
■2001-07-04
とある企業さんから、HYLOを使わせて欲しいという連絡があった。
でも、実際に使ってみたら、タッチパネルに触ってもスクリーンセーバーが止まらない。
そんな機能は元々組み込んでないから当然なんだけど。
スキを見て、そんな機能も組み込んでみました。
自分のところではテストできないので、とりあえず、その企業さん向けの限定公開。
■2001-04-15
どうやらすっかり常時接続時代になったので、HYLOでホームページをそのまま表示させるようにする。
なにも改良してないけど、HTMLファイルだけ入れ替えて、新しく公開。
名付けてHYLO_i 。 安易すぎないか、オレ。
2時間で作った。
ダウンロードはコチラから(hylo_i.lzh , 77Kbyte)ジャンプページ:http://www05.u-page.so-net.ne.jp/ja2/y-catch/hylo/hylo.html
一覧ページ:http://www05.u-page.so-net.ne.jp/ja2/y-catch/hylo/hylo_list.html
■2000-12-06
この半年、色んなことがありましたが、ようやくVer2.21を正式公開します。
ダウンロードはこちらから(hylo221.lzh , 54KB)
フロッケ2000夏の陣でも在庫がはけたし。
地道に問い合わせもあったりします。
■2000-07-14
フロッケ2000終了。
7個も売れた。多いのか少ないのか、中途半端だ。Ver2.21 betaのリアクションがまったくない。
皆さん、ちゃんと動いているのだろうか。
それとも誰も試してない?
バグを指摘した人くらい、メールをくれても良さそうなのに。
■2000-06-09
窓の杜で紹介されたおかげかアクセス数アップ!
利用者が増えれば、バグも出る(--;)
つーわけで、対策版を速攻で作りました。
HYLO2.21 beta1になります。 ダウンロードはこちらから(hylo221b1.lzh , 54Kbyte)変更内容は、こんな感じ。
①パスワードダイアログでマウスポインタが表示されるよう改造
②マウスポインタを表示している時、パスワードダイアログでキャンセルすると
ポインタが消えてしまう不具合を解消
③Preferenceダイアログが、<ESC>キーでキャンセルされるよう改造
④同じく、<TAB>キーでフォーカスが移動するように改造
■2000-06-06
HYLO2.2を正式配布。ダウンロードはコチラから(hylo22.lzh , 53KByte)。
ついでに、VisualBasicのソースも公開 。ダウンロードはコ チラ(hylo22scr.lzh , 16Kbyte)
これもリクエストがあったからだけど、とくにサポートはしません
質問があれば答えると思いますので、適当に使ってください
もちろん使用するには、VisualBasicが必要です
■2000-06-05
Ver2.2のベータテストを始めます。
ダウンロードはこちらから (hylo22b1.lzh , 53Kbyte)。Mihoさんのリクエストにお応えして、マウスポインタ表示機能を 復活させました。
■2000-04-25
Ver2.1を配布開始 ダウンロードは、こちらから。
HYLOリング=リンク集+HYLOチャンネルも始めたので、お試しください >> <HYLO リングへ>
■2000-04-23
beta1はテストコードが残ってたので、正常に動作しなかった。
急遽、beta2を公開。
今度こそ、大丈夫なはず。beta2はこちらから(hylo21_b2.lzh , 52KB)
■2000-04-22
Ver2.0が、ついに完成。
フロッケというイベントがありまして、Macとか大好きなデザイナーとか クリエイタな人たちが
作品を出す場所なんですが、そこへ無謀にもHYLOを出展。Ver2.0は、 そこで販売することに!
まあ、インターネットで同じモノを無料で配布してるので、
ジャンルが違う人たちへの宣伝みたいなモノです。ところが、新たな機能のリクエストがやってきたので、Ver2.0は 限定配布にしました。
引き続き、Ver2.1のベータテストに入ります。
今度は、パスワード機能に対応しました。
あといくつかのサンプルスクリーンセーバーを添付
おかげで、ちょっとファイル容量が増えてますが
ダウンロードは、こちら (hylo21_b1.lzh ,52KB )から
レポート、よろしくお願いします
特に機能追加がなければ、これを正式に配布の予定です。
■2000-04-13
ベータ2を作りました。
ダウンロードはコチラ(HYLO20-b2.lzh , 28KB)から。**変更点
①画面に表示されていた白い縁を消す
②2重起動の禁止コードが外れてたのを復活
■2000-04-11
突然ですが、HYLO2.0のベータテストを始めます
作ってみたら、思ったより簡単にできてしまった。
今回のバージョンアップは、以下の点①マウスポインタを動かしたら、スクリーンセーバーが停止するよう大改良。
②ファイルの選択を、コモンダイアログに変更。
おかげで、LAN上にあるファイルを選択できるようになった。
また、HTML以外の画像ファイルも選択できるようにした。③設定ダイアログに<プレビュー>ボタンを追加
これで、かなり使いやすくなるはず。
ベータテストに参加してみたいという人は、ココ(HYLO20_b1.lzh , 27KB)からダウンロードしてね。
動作保証はできませんが、ご報告をお待ちしております
■2000-04-10
HYLOについても、新しいコトを始める予定。
まず、このページにFlashムービーを追加。
あと、HYLO用リンクバナーも作成。で、これがHYLOリンクバナー
![]()
とか何とか言っているうちに、よく見たら日記の前半が消えてしまった。
どういうことだ!
どうしたDreamWeaver!!
藤原紀香のスクリーンセーバーとかの話が消えてるじゃないかぁ
■2000-03-10
そのNECから、お礼にと"NECノベルティ詰め合わせセット"が送られてきた
中身は、各種バザールでござーるグッズ
ありがたく使わせて頂きます
■2000-03-08
NECのとある部門から、HYLOを使いたいとメールを頂いた
全然、問題ないのでバリバリ使っちゃってください近頃、こういうメールが月に一度くらいくる
雑誌のCD-ROMに入れたいと言うのが多い
■2000-01-29
「* Studio GoGoGo *」のGoGoGoさんが、VRMLを使ったスクリーンセーバーを公開しています
VRMLは、ホームページで3D-CGアニメーションを表示するプラグインです
HYLOを使えば、こんなデータもスクリーンセーバーになっちゃう訳ですね
とある小学校の先生から、HYLOを校内連絡の掲示に使っているというメールをもらいました
何でも、PowerPointのスライドショーをスクリーンセーバーに使っているのだとか。
HYLOをバージョンアップしました。
セットアップまずはHylo_*.*.*exeをダウンロードしてください。
Hylo2.9.2をダウンロード
サンプルを ダウンロード(241Kbyte)
このほかに、VisualBasic.NETのランタイムプログラムとして、.NET Framework1.1が必要です。
また、2.9.2以降は、Mozilla ActiveX controlが必要です。
1.圧縮ファイルを解凍する
2.次の3つのファイルを、WindowsのシステムフォルダにコピーするHYLO.scr
HYLO.ini
(COMDLG32.OCX)[コピー先]
Windows95/98/Meの場合 C:\windows\system\WindowsXPの場合 C:\windows\system32\
3.画面を右クリックして、「画面のプロパティ」を呼び出す
4.スクリーンセーバーのリストに"HYLO"が追加されているので、それを選択する。
5.<設定>ボタンをクリックする。
6.設定ダイアログで、表示したいHTMLファイルを選択する
このスクリーンセーバーツールは、IE4/IE5/IE6相当のHTMLを表示します。
NetscapeのJavaScriptでは一部動作しません。
WindowsやIEに付属のHTMLレンダリングエンジン(SHDOCVW.DLL)をコンポーネント として利用しています。
HYLOを利用するには、次の2つのファイルが必要です。VisualBasicのランタイムファイル(MSVBVM50.DLL)
コモンダイアログのOCXファイル (COMDLG32.OCX)どちらのファイルも、基本的にWindowsに標準装備されています。
これを WindowsのSystemフォルダへコピーします 。WindowsXPはVer2.23から対応(2002-06-25)
system32フォルダへコピーすれば、スクリーンセーバーの設定やプレビューはできますが、
肝心のスクリーンセーバーになったときに、タイトルバーしか表示されないのです。
(WindwosXPの場合は、system32フォルダです)
また(株)ソシム より出版の拙著 「ActiveDesktopデザインブック」を読んで頂くと良いでしょう。
再配布について
なお、本ソフトを使用して問題が発生しても、制作者はその責任を負いません。
あらかじめご了承ください。
わからないことや、リクエストがあれば、遠慮なく聞いてください。できる範囲でなんとかします。
旧バージョンの再配布について
ユーザー独自のHTMLファイルとHYLOをセットで再配布しても構いません。
その場合は、次の二つのファイルを含める必要があります。HYLO.scr
HYLO.iniHYLO.iniファイルは、独自のモノに書き直してください。
変更履歴
1998/11/08 Ver1.0 HYLO11.LZH ファーストリリース
1999/02/08 Ver1.2 HYLO12.LZH 2重起動の禁止
サンプルに雲アニメとBGMを追加
1999/12/13 Ver1.3 HYLO13.LZH サンプルアニメがIE5で動かなかったので 入れ替える。
1999/12/14 Ver1.3a 配布するファイルを間違えた hylo.swfファイルを差し替え
2000/04/22 Ver2.0 配布開始 ただしフロッケ用20枚のみ
①マウスポインタを動かしたら、スクリーンセーバーが 停止するよう大改良。
②ファイルの選択を、コモンダイアログに変更。
おかげで、LAN上にあるファイルを選択できるようになった。
また、HTML以外のファイルも選択できるようにした。
③設定ダイアログに<プレビュー>ボタンを追加
④よく見たら、2重起動禁止がなくなってたので戻す
⑤ 機能①に伴い、マウスポインタ表示機能を削除2000/04/25 HYLO 2.1 正式公開
パスワード機能を追加
2000/06/05 HYLO2.2 beta1 マウスポインタ表示機能を復活
2000/06/06 HYLO2.2 正式公開2000/06/09 HYLO2.21 beta1
①パスワードダイアログでマウスポインタが表示されるよう改造
②マウスポインタを表示している時、パスワードダイアログでキャンセルすると
ポインタが消えてしまう不具合を解消
③Preferenceダイアログで、<ESC>キーでキャンセルされるよう改造
④同じく、<TAB>キーでフォーカスが移動するように改造 2000/12/05 HYLO2.21 正式配布
内容は、beta1といっしょ。
ユーザーが独自に作ったHTMLファイルといっしょにして、再配布することも許可することにした2001/04/15
HYLO_iスタート。
ジャンプページ:http://www05.u-page.so-net.ne.jp/ja2/y-catch/hylo/hylo.html
一覧ページ:http://www05.u-page.so-net.ne.jp/ja2/y-catch/hylo/hylo_list.html
2001/07/03 HYLO2.22 限定配布
COMポートからの割り込みに対応。タッチスクリーンでも止まるように。
2002/06/25 HYLO2.23 テスト公開
WindowsXPに対応。
COMポート対応は、はずす。
あと、HYLO_i も中止。ジャンプページを見に行くHTMLファイルを書けば、使えます。2002/07/04 HYLO2.24
2005/05/17 Hylo2.9.1起動時の画面のフラッシュを防止
VisualBasic.NET2003で作り直す。 Windows XPに正式対応。
2005/05/21 Hylo2.9.2
![]() |
![]() |
![]() |
<HYLOリングへ>