1本指で入力OK!パソコン初心者のキーボード入門

やり方を知って使いこなそう!ひらがな・カタカナ・漢字・英語・記号

Part.6 at 2016-04-27

文章修正のまとめ

文章の修正方法を解説してきました。

まず間違えないコトが一番ですが、なかなかそうも行きません。

間違いの修正方法

基本的に、間違いの修正には、[←][→]キーと[BackSpace]キーを使います。

これを使って間違いを削除し、正しい文字を再入力するのです。

日本語の変換中に間違いに気づいたら[ESC]キーで変換前に戻してから、

間違いを削除します。

確定してから間違いに気づいたら、すぐに間違いを消しましょう。

ローマ字の組み合わせを間違えて変換すると何だか訳のわかんないコトになります。

ほとんどの場合、パソコンではなく、あなたの入力が間違っています。

たとえば、こんなところで間違うことが多いようです

どこをどう間違えたのか、じっくり見極めましょう。

何度かそんな場面に遭遇すると、

いつも同じパターンで間違えてるコトを発見するかも知れません。

そうなればしめたモノです。

そのパターンに気をつければ、間違いはグッと減るでしょう。

[BackSpace]キーの代わりに[Delete]キーでも文字を削除できました。

この二つは混乱しやすいので、どちらか一方を使うのがお勧めです。

kb_615.gif

文章を推敲する方法

さて、もうひとつ重要なのは文章を推敲するための機能でした。

間違いを直すのではなく、書き手が気に入らない部分を直すための機能です。

これらは、[編集(E)]メニューに集中していました。

特に、間違った操作を「元に戻す」機能が便利でしたネ。

また、文章をまとめて移動する方法も説明しました。

色々な操作がありましたが、上手に使い分けると良いでしょう。

慣れないウチは、どれか一つだけに決めて使うと混乱しません。

最後に、検索と置換機能を紹介しました。

入力ばかりに気を取られますが修正機能はとても重要です。

最初から完璧な文章が書ける人なんていませんから。

「文章を書く」という作業の1/3は、修正や推敲作業です。

だから、ここが効率アップすれば、それだけで文章作成時間が短くなるでしょう。

kb_615a.gif