1本指で入力OK!パソコン初心者のキーボード入門

やり方を知って使いこなそう!ひらがな・カタカナ・漢字・英語・記号

Part.6 at 2016-04-27

[Delete]キーの使い道。

[Delete]キーは、選択されてるモノを削除できます。

削除したい文字がたくさんある場合、何度もキーを叩くのは面倒ですよネ。

そこで、マウスを使って範囲選択しておいて、[Delete]キーを押すのです。

これで、一発で文字を削除できます。

kb_603.gif

初心者向けのワープロソフトの解説書には、この操作がよく載っています。

ところが、この操作では[BackSpace]キーでも消せるのです。

どちらでもできるとなると、どっちを使えばいいか分からなくなりますよね。

とりあえず「自分がよく使う方だけ覚えておく」という手もあるのですが、

[BackSpace]キーと[Delete]キーの使い分け

パソコンに慣れてきたら、その違いを理解して両方を使い分けましょう。

こんなふうに使い分けるのが、良いと思います

文字を入力中 → [BackSpace]キー

他のアプリケーション → [Delete]キー

[BackSpace]キーは、文字の入力中にはとても便利です。

間違えても、カーソルを先頭まで戻さなくても済むので、それだけ素早く削除できます。

それ以外の場面では、選択したパーツを[Delete]キーで削除しましょう。

Windowsで選択したモノを削除するのが、[Delete]キーの役割です。

文字入力では、どちらのキーも同じような動作ですが、

ExcelやWordの図形描画機能では[Delete]キーを使います。

kb_603a.gif

Wordの図形描画機能やExcelでは、選択したパーツの削除に[Delete]キーを使う!