ICMを用いたカラーマッチングについて
「モニターで見るのと印刷結果が違う...」 誰でも一度は経験したことがあると思います。モニター上ではとても綺麗なのに、印刷してみたら青っぽかったり、暗かったり。 最近の家庭用のインクジェットプリンターはドライバの性能が良く、モニターで見るRGBを結構的確にCMYKに変換して出力してくれるため再現性は結構高いのですが、それでもイマイチ合わない場合があります。 いろいろ試しては見るものの結局、「無理なんだ。プリンターでの印刷の色合いを考えて色を決めよう」と諦めてしまうという人が多いのではないでしょうか?もしくは、もう印刷なんかするもんか、とか? しかし、諦めて済ませない人たちがいます。プロのデザイナーの人たちです。モニターで見るのと印刷結果が違うとなったらそれは死活問題です。そこでプロの間で当たり前のものが カラーマッチング(カラーマネジメント) です。モニターから、プリンター、スキャナー等違う機器間での色空間の違いを可能な限り合わせていこうというものです。 Macではそこら辺が進んでいたためにCGデザイナーはMacを使っている人が多いようです。 カラーマッチングはとても難しいため詳しいことはWindowsのヘルプをお読みください。
|
○カラーマネージメントの概念 ディスプレイ、プリンター、スキャナーなどの機器はそれぞれ色の再現性(発色、色域等)が異なります。それぞれの機器の色の再現性をパソコン側に認識させて、色をコントロールするのがカラーマネージメントです。 端的に言うとCRTのRGBをプリンターのCMYKに変換する作業をプリンターではなくPSPが制御する と言うことです。 CMYKはRGBより色域が狭いため、モニター上の色でプリンターで再現できない色が出てきます。これらを違和感なくCMYKの色域に収める作業をICM2.0の変換エンジンが行います。完全に一致させる事が不可能なため、そのCMYK色域外のRGBをCMYKに収める方法が後述する「レンダリングの目的」としていくつもある訳です。 ICM2.0においてのカラーマネージメントはICCプロファイルを使用します。 プロファイルとはその機器(ディスプレイ、プリンター等)の色の出方を定義したファイルです。ですから、 その機械専用のプロファイルを使わないと色あわせは出来ません。 |
PSPでのカラーマッチングの方法 1.まず、モニターにプロファイルをインストールします。
注意点
・お使いのディスプレイ用のプロファイルの中にも色温度・ガンマ別にプロファイルが用意されている場合は適したものを関連付けてください。 2.次にプリンターにもプロファイルをインストールします。
3.PSPでカラーマッチングの設定をします。
印刷する画像によって最適な項目を選択してください。これによってCMYKで表現できないRGBをCMYKに収める方法が変わるので印刷結果が大幅に異なります(イラストなどではその差が顕著に分かります)。 これで基本的にモニターとプリンターの色空間の整合性が取れ、モニターとプリンターの色空間の同期が取れました。よく見ると若干画像の色合いと明るさが変わっているはずです。CRTのRGBの色域をプリンターのCMYKの色域の中に押し込め、双方の統一を図り、画像を再構築しているからです。
5.他のデバイスの色をモニターで確認するには下図のように色の校正にチェックを入れます。
家庭でデジタルカメラの写真を家でカラーインクジェットプリンターで印刷するだけの場合はここのチェックは必要ありません。ただ、プロファイルさえインストールしておけば、様々な環境のシミュレートが可能です。9300KのダイヤモンドトロンのCRTでの見え具合を私のSONY E200(5000K)の環境でシミュレートしてみたり、EPSON PM-900Cの印刷結果をPSP上とCanon BJF850で印刷シミュレートしてみたりといった事が可能になるわけです。 つまり画像データを人に渡す場合にその人の環境(機器)をシミュレートしてレタッチするためにこの項目はある訳です。 ただ、この色の校正はCRTの色温度が5000Kでないと上手く機能しないようです。9300Kや6500Kではエミュレートされるデバイスをそのまま自分のプリンターのプロファイルを選択しても勝手に5000KにCRT表示も印刷結果もなってしまいます。色の校正を行う場合はCRTの色温度は5000Kがいいでしょう。 (補足) ガンマ値の話 印刷する際にもっとも問題になるのは色の違いよりも明るさの違いです。モニターで見ると適正露出なのに印刷するとなぜか明るくなりすぎたり。これではレタッチもままなりません。なぜこのような症状が起きるのか?これには
ガンマ値の問題があります。各機器ごとに設定されているガンマ値が違うからです。 ちなみに、私の環境(CRT:SONY E200、Printer:Canon BJF850)ではCRTのガンマ値は2.5、プリンターはデフォルトで1.8です。ですから普通に印刷するとモニター表示よりも明るく印刷されてしまいます。 脱線しますが、MacはCRTのガンマ値が1.8に設定されています。デジタルカメラはガンマ値2.2なので、普通にMacで表示すると
実際より明るく表示されてしまいます。この場合はガンマ値を変更できるPhotoshopを用いる事になります。 |
○印刷 さぁ、いざ印刷してみましょう! ここで注意しなければいけないのはプリンターのICMモードは使わない と言う事。プリンターのICMモードはプリンター側からICMによるコントロールを行う事でCRTとプリンターの色合わせを行います。今は、PSP(アプリケーション)からICMを用いてCRT、プリンターをコントロールしているため、プリンターのICMモードを使うとPSP側の設定が無視されて上手くICMが機能しません。注意してください。 また、プリンターの写真を綺麗に印刷する機能は使わないのはあたりまえですね。EPSONの「オートフォトファイン」、Canonの「オートフォトパーフェクト」等です。これは画像に修正を加えますので、これらを使ってCRTと印刷の結果が合わないというのは非常にナンセンスです。 また注意して欲しいのが、このモードにしていると同じ画像を開いた場合でもPSPでの表示と他のアプリ(ブラウザー等)での色の再現が全然違うということ です。ですからWeb用の画像を作成するなど、印刷を前提としない画像を作成する時は「色の管理を有効にする」のチェックをはずします 。これで他のアプリと同一の色合いになり、いつも通りに使えます。また、WEB用の画像を作成する場合は色温度も9300Kに設定しておいた方が良いかもしれません。大多数のユーザーは色温度を9300Kのままいじってないと思われるからです。 |
○補足 ICMによるカラーマネージメント、いかがでしたでしょうか?
ただ、ディスプレイの調整をきちんとしておけば、プリンタドライバーまかせで印刷してもそれなりの再現性は得られるのでICMを用いる必要はそれほどないと思います。ですのでお勧めはしません。機器付属のプロファイルも結構いいかげんですしね。 では、ICMを用いるメリットは何か?と聞かれれば、やはり色と明るさが合う!の一言に尽きるでしょう。また、仕事で写真(原稿)を入稿しなければいけない人にとっては、印刷結果のシミュレーションができるということは大変なメリットになります。プリンタードライバー任せでは写真の雰囲気は忠実に再現できても色一つ一つを見るときちんと再現できていないことも多いものです。例えば風景の中の花の色がCRT上のイメージと違うといった場合などがよくあります。これはその花の色がプリンターの色再現域外の色だったりすることもある訳です。ICMを用いればプリンターの再現域外の色はCRTでも表示されないので的確にレタッチを行いイメージに近づけてからプリントすることが出来ます。これがICMのメリットです。 |